夏は最高!

夏は暑いけど最高ですよね!生きてる実感がハンパないです。

五月人形の失敗しない選び方

最終更新日 2025年6月10日 by michidoo

五月人形は誰が買うの?

男の子がいる家庭では子供の日が近づくと五月人形を買おうか迷うことが多いです。
けして安いものではないだけに迷うのも無理はありませんが、安易に値段の安さだけで決めてしまうと後で後悔してしまいます。
じっくり比較しながら選ぶことが大事です。

五月人形は誰が買うものか気になりますが、一般的には嫁ぎ先の両親が用意して、鯉のぼりはお嫁さんの実家が用意するというケースが多いです。
私も実家の両親が用意してくれ、妻の実家が鯉のぼりを用意してくれました。

五月人形を選ぶ時に一番悩むのはサイズです。
広い家ならばどんなサイズを買っても問題ないですが、狭いアパートで暮らしている場合などは、サイズ選びに頭を悩ませてしまいます。
私も狭いアパート暮らしだったのでサイズをどうするかでかなり妻ともめました。

人形をどこに飾るか?

サイズ選びのポイントになるのは人形をどこに飾るかです。
だいたいの場所を決めたら縦や横、高さなどを巻き尺で計測してメモしておきます。

飾り終わった後の収納スペースはどのくらいあるのかも大事なポイントなので、収納スペースを決めたら、収納できる縦や横、高さをきっちり計測するといいでしょう。これらを調べるとどのタイプの人形を買えばいいかが絞り込めます。

気をつけなければいけないのが、飾るスペースよりも収納スペースの方が面積が大きくなるということです。
ただし高さだけは飾るスペースよりも収納スペースの方が高くなることはありません。
実際に飾る時のサイズよりも収納スペースを確保することが大事になるので、そのことをしっかり頭に入れておくとサイズで失敗することはなくなります。

詳細は「五月人形と鎧飾り・兜飾りの真(まこと) 」を参照

兜や鎧をひっくり返して見ると品質が分かる

五月人形の中心はやはり鎧や兜ですが、素人には正面から鎧や兜を見ても高級品なのか普通品なのか見分けがつきにくいです。
兜や鎧をひっくり返して見ると、手仕上げの違いがよく分かります。

高級品になればなるほど職人の方が手を入れる回数が多くなるので、手仕上げが丁寧になるというわけです。
良い兜や鎧を購入したいなら、店員さんに頼みひっくり返して見せてもらうといいでしょう。

五月人形の兜は気に入ったけど、セットを買うと予算が足りないという場合は、とりあえず鎧か兜だけを買ってみる方法もあります。
台や屏風は欲しくなったら後で買うといいです。

何年たっても流行が変わることはないので、数年後にお金に余裕がでてきたら他のアイテムを揃えてみてください。
最近はネットでも簡単に購入できますが、やはりお店で品物を直に見てから選ぶ方が失敗せずにすみます。

Share: